MENU

Day1|Mid Journeyは想像の具現化に最適!- うちの子を絵本キャラにするAI体験記

ひみつの(?) 絵本「ニトの物語」を読んでくださった方へ。
このブログは、その舞台裏を記録したものです。

主役のニトは、我が家で溺愛している、白くてふわふわなアンゴラうさぎ。
この子をAIで描き、物語にしていく過程には、想像以上の発見と困難の連続。

ここでは、制作の裏側や使ったツール、そして自分なりの気づきや工夫を綴っていきます。
最初は、物語の世界を「形にしよう!」と思ったあの日から。


目次

MidJourneyとの出会いと導入

AIでイラストを生成するサービスはすでに数多くあります。
その中でもまず最初に選んだのが、世界中でも人気で王道と言われる「MidJourney」。

操作にはDiscordというチャットツールを使います。
一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、慣れればとても快適で、
自分専用のサーバーをつくって、気兼ねなく画像生成を試せるのが魅力です。


プラン比較と選び方

MidJourneyにはいくつかの料金プランがあります(2025年4月時点)。

プラン名月額料金同時実行数高速生成回数非公開設定
Basic$101 job約3時間分/月❌ 公開される
Standard$303 jobs約15時間分/月❌ 公開される
Pro$6012 jobs時間制限なし✅ 非公開可

無料おためしプランなどは現時点でなく、最初から課金が必要ですが、その価値は十二分にあります。

まずは一番安い「Basic(旧Starter)」で十分!

ただし、生成した画像やプロンプトは公開ギャラリーに表示されてしまい、
誰でも見ることができるため、完全非公開で使いたい場合はProプランを選ぶ必要があります。


まるで魔法のような時間!想像を言葉にするだけで…

MidJourneyでは、描きたいイメージを英語の文章として入力します。
ただ英訳するのではなく、「自分の頭の中にある世界」をいかに伝えるかがポイントです。

たとえば、私が最初に出したプロンプトの一つがこちら:

A peaceful forest clearing with soft sunlight, fields of clover, a cozy tree burrow, and gentle magical rabbits with long ears hopping around, watercolor illustration…(以下略)

この言葉に込めたイメージの日本語版は、こんな感じです:

やさしい光に包まれた、大きな古い木のある平和な森。
幹の中心には休憩所のようなスペースがあり、小さな窓がついている。
苔や花に囲まれた森の中、3匹のうさぎが静かに過ごしている。
耳を手入れする子。赤ちゃんをなめてあげるお母さん。
そして、クローバーの花冠をかぶった子。
水彩画のような柔らかいタッチ。静かで、あたたかくて、やさしい空気。

こうしたイメージを何度も繰り返しながら、
自分が求めている世界観のアウトプットは何なのか?を模索していきます。



わたしの場合、それが物語サイトのトップページのイメージにつながっていきました。

ニトがイラストで描かれた瞬間の感動


物語の舞台となる世界観が、少しずつ形になりはじめたので、
いよいよ、主役となるうさぎ――ニトを描くフェーズに入りました。

目指すのは、こんなイメージ。

プロンプトには、こう記述しました:

白くて、ふわふわなアンゴラうさぎ。耳の先だけグレーで、まるく優しいフォルム。
小さなにんじんポーチを身につけ、絵本の世界のような光に包まれて立っている。
背景は、木漏れ日が差す魔法の森。
物語の中心にいる「ニト」という存在を、柔らかい水彩画タッチで描きたい――

はじめは、なんか違う…という画像が何度も出てきました。


が、諦めずに何度も調整しつづけた結果、
――まさに、イメージしていた通りの子が出てきました。

想像の世界の「ニト」が、画面の中に現れた瞬間。
その姿を見たとき、驚きと感動がいっきに押し寄せました。

これだ――!

柔らかく、光に包まれた森の中で、やさしく微笑むニト。
このまま絵本に使えそうなカットも、いくつも出てきました。

※ 結局、この後課題に直面し、この画像は使えなかったのですが (涙)


でも、“同じ子”には出会えなかった

しかし、その感動のすぐ後、ある課題に直面します。

「このニトで、表情だけ変えてみたい」
「同じ耳、同じポーチのままで、座っている姿も見てみたい」

そう思ってプロンプトを微調整したり、「V」ボタンでバリエーションを出してみたり。
けれど、出てくるのはどれも――「別の子」でした。

MidJourneyでは、画像をアップスケールしたり、似た雰囲気の新しいバージョンを出すことはできます。
けれど、キャラクターとしての再現性はとても低いのです。

同じ子が、別のページにも、別の表情でも、ちゃんと登場する。
絵本という“連続性のある世界”を描くには、それができなければ成立しないと気づきました。


キャラクターを固定化するという課題

たった1枚なら、素敵な絵で終われるかもしれません。
でも、ニトには「物語を生きてもらう」必要があります。

何枚重ねても、「あ、ニトだ」とわかる一貫性。
それこそが、絵本の登場キャラに求められるもの。

そのためには、MidJourneyだけでは限界がある
そう感じた私は、次の選択肢を探しはじめます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次